多機能型事業所あゆみ

ホーム > 施設案内 > 多機能型事業所 あゆみ > にじいろ班

あゆみは、生活介護事業(定員30名)と、
就労継続支援B型事業(定員10名)の多機能型事業所です。

group班紹介

にじいろ班

生活介護事業の利用者が中心です。

午前中は、紙すきの原料となる牛乳パックの紙ちぎり作業に取り組んでいます。
重複障がいの方もそれぞれが自分のペースで取り組み、継続できるようになってきています。
午後は、余暇活動です。外出したり、室内で楽しんだりと幅広い取り組みをしています。
健康管理に気をつけながら、個別的な活動に取り組めるよう支援しています。

にじいろ班の紹介

にじいろ班は、車いすを利用している身体障がいのある方、重度の知的障がいのある方など様々な障がいの方が1階のマットを敷きつめたスペースで活動しています。

看護職員が常駐し、バイタルチェックなど、体調管理を行なっています。また、歩行・ストレッチ・バランス運動・座位訓練・フットケアなどの活動をマット上で行ないます。マット上に降りて足を伸ばしたり、適度な運動をすることで運動不足解消・機能維持効果も見込まれます。

作業の様子

にじいろ班は、紙すき作業工程の一つ、牛乳パックの紙ちぎりに取り組んでいます。午前中のプログラムとして一人一人のペースに合わせて職員がサポートしています。

  • 牛乳パックの紙ちぎり
  • 牛乳パックの紙ちぎり
  • 牛乳パックの紙ちぎり

足浴・フットケア

車いすをご利用の方は特に、血流の滞りから、むくみなどが発生しやすく、その予防として足浴に取り組んでいます。むくみのない方でも身体が温まり、気持ちのリラックス効果も期待でき、みなさん楽しみにしています。また、むくみのある方に、有資格者がリンパマッサージ、むくみケアを行なっています。

  • 足浴
  • 足浴
  • フットケア

自主訓練

個別に、歩行練習・バランスボールを用いて体幹を鍛えるバランス運動・関節可動域を広げるストレッチやマッサージなど、様々な運動・訓練に取り組んでいます。

  • 自主訓練
  • 自主訓練
  • 自主訓練

ドライブ・散歩

気候のいい時期は、ドライブ・散歩に出かけます。おやつ、お茶を持参し、ゆったりとした時間の中で楽しい時間を過ごします。
上3枚:羽曳野市駒ヶ谷、グレープヒル公園近隣へ出かけたときのものです。
下4枚:羽曳野市西浦にある農林センター横、大阪動物ふれあいハーモニーで犬・猫などの動物とふれあいました。

  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩
  • ドライブ・散歩

長居スポーツセンター外出

毎月一度、長居スポーツセンターへ出かけています。トランポリンやボール投げなど、あゆみ内ではできないことを楽しみ、身体を動かすことでリフレッシュしています。また、センター内の食堂で好きな昼食を注文することもあり、みなさんの楽しみの一つになっています。

  • 長居スポーツセンター
  • 長居スポーツセンター
  • 長居スポーツセンター

クッキング

月に一度、クッキングに取り組んでいます。事前に買い物に出かけ、材料を選んで購入します。利用者のみなさんは料理を混ぜたり、配膳などを手伝いながら楽しくクッキングに取り組んでいます。この日のカレーライスとサラダは、おかわり希望が多く、みなさん大満足のできばえでした。

  • クッキング
  • クッキング
  • クッキング
  • クッキング

絵本の時間

藤井寺市立図書館やしゅらホールへ出かけ、好きな絵本や紙芝居を借り、読み聞かせの時間をもっています。他の班のみなさんも、いっしょに絵本を読み聞かせてほしいと参加されています。

  • 絵本の時間
  • 絵本の時間
  • 絵本の時間

リラックスの様子

午後は、余暇活動を楽しんでいます。それぞれに好きなアイテムで遊んだり、さくら班と合同でカラオケ大会やティーパーティーでお菓子を食べたりしています。マットを敷きつめた広い部屋で、のびのびと活動に励んでいます。

  • リラックスの様子
  • リラックスの様子
  • リラックスの様子
  • リラックスの様子

作業療法

隔週、作業療法士より作業能力向上のアドバイスや身体機能面で生活習慣改善のアドバイスを受けています。

  • 作業療法
  • 作業療法
  • 作業療法

見学相談会を随時受付を行っております。
利用にあたりまして、心配な点やご不明な点がございましたら
どんなささいな事でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ各種ご相談・お問い合わせ

このページのトップへ